ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ
営業時間 午前8:30~12:30/午後14:30~20:00
定休日 日曜、祝日
※ 平日18:00~、土曜午後は予約制
※ 当日の予約は、お電話ください。
ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ
営業時間 午前8:30~12:30/午後14:30~20:00
定休日 日曜、祝日
※ 平日18:00~、土曜午後は予約制
※ 当日の予約は、お電話ください。
ブログ 2023年02月19日
最近、こんな事はありませんか?
・まぶたがピクピク動く
・口内炎が出来やすい
・傷が治りにくい
・髪がよく抜ける
・外に出るとドキドキする
こんな症状が見られたら、
「冬型栄養失調」かもしれません。
冬に不足しがちな栄養素と、
それを多く含む食品をご紹介します。
●葉 酸
葉酸は、赤血球の材料の一部。
体を温めるため、体を燃焼させる酸素を
体中に届けるのに赤血球が大量に使われるので、
冬に不足しがちです。
不足すると貧血を起こしやすくなります。
また、葉酸は血管を柔らかくする働きもあるので、
不足すると高血圧や動脈硬化につながる
リスクが高くなってしまいます。
※ほうれん草、小松菜、春菊、レバーなどに多く含まれます。
●マグネシウム
寒さで硬直した筋肉、血管を
元に戻すのに使われるため、
冬に不足しがちです。
マグネシウム不足は、心疾患につながりやすく、
逆に効率よく摂ると心臓の筋肉の動きを
スムーズにして突然死を防いでくれます。
※油揚げ、納豆、ヒジキ、海苔などに多く含まれます。
●脂 質
脂質は、保湿成分であり脳の構成成分です。
冬に乾燥して湿度が低下すると、
体の乾燥を防ぐために消耗します。
効率よく摂ると、肌の乾燥を防ぎ、記憶力を高め、
認知症の予防にもつながります。
良質な脂質を魚やオリーブオイルから摂るようにしましょう。
ご参考に
お問い合わせ
治療に関するご質問や各種お問い合わせにつきましては、
下記より受付しております。
(※当日の予約希望の方は電話での連絡をお願いします。)