ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ
営業時間 午前8:30~12:30/午後14:30~20:00
定休日 日曜、祝日
※ 平日18:00~、土曜午後は予約制
※ 当日の予約は、お電話ください。
ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ
営業時間 午前8:30~12:30/午後14:30~20:00
定休日 日曜、祝日
※ 平日18:00~、土曜午後は予約制
※ 当日の予約は、お電話ください。
ブログ 2025年03月01日
3月になりました
3月といえば「ひな祭り」
雛人形の始まりは平安時代で、
男雛女雛のみの親王飾りが主流でした
昭和の高度成長期に、調度品を並べた
豪華な「七段飾り」が大ヒット
現代は場所を取らないコンパクトな
親王飾りやケース飾りなどが人気だそうです
雛人形の「調度品」に
込められた意味を調べてみました
・笏(しゃく)は位階や身分を表すだけでなく、神や自然への祈りを捧げる意味
・刀は武力や権威を示し、魔除けとしての意味
・花は美しさや生命力を象徴するだけでなく、幸福を招く意味
・楽器は音楽や芸術を通して、心を癒したり、楽しませたりする意味
・和歌や物語が書かれた巻物や冊子は、学問や教養を身につけることを願う意味
・宝珠や如意宝珠などの宝物は、幸運や富を願う意味
・犬や猫などの動物を抱いているのは、愛らしさや癒しを表現している
各々いろいろな願いが込められています。
住宅事情や共働き世帯が増え
お雛様を飾らない家庭も増えています
しかしお雛様を飾っても飾らなくても
子どもの将来を思う気持ちは変わりません
子どもたちが健やかで幸せに成長するよう
大人は見守っていきたいですね
やっぱり
日本の伝統行事は風情があって良いですね
いつまでも残ってほしいものです
お問い合わせ
治療に関するご質問や各種お問い合わせにつきましては、
下記より受付しております。
(※当日の予約希望の方は電話での連絡をお願いします。)