ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ
営業時間 午前8:30~12:30/午後14:30~20:00
定休日 日曜、祝日
※ 平日18:00~、土曜午後は予約制
※ 当日の予約は、お電話ください。
ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ
営業時間 午前8:30~12:30/午後14:30~20:00
定休日 日曜、祝日
※ 平日18:00~、土曜午後は予約制
※ 当日の予約は、お電話ください。
ブログ 2022年05月29日
あすは5月30日で「ごみゼロの日」。
それにちなんで、掃除の歴史をご紹介。
◆飛鳥時代◆
遣唐使によって日本にもたらされた仏教思想から、
貴族の間に「掃除」をするという考えが広まりました。
日本最古の書物『古事記』には、
掃除にまつわる話が残っています。
◆奈良時代◆
掃除は宗教儀式の色合いがより濃くなってきました。
当時、ほうきを使い掃き清めるという行いは
『良いものを招き悪いものを掃き出す』
という意味がこめられています。
◆平安時代◆
ほうきに加え現代のモップによく似た道具が登場します。
その道具は長い柄の先がT字型になっている棒に
長い布を挟んだもので、
貴族の屋敷を掃除している使用人の絵が残っています。
平安時代は疫病の流行なども「穢れ(けがれ)」と捉え、
清掃は穢れを祓う『神事』といった面が強かったようです。
◆鎌倉時代から室町時代◆
掃除の習慣は宮中行事から
仏教寺院で行われる修行になり、
雑巾がけが始まりました。
鎌倉時代から室町時代にかけて、中国から禅宗が伝わり、
その教えは『一掃除 ・二座禅 ・三看経(かんきん)』と言われ、
修行においてなによりも大事なのは掃除とされています。
※看経‥お経を読むこと
掃除とは修行なのです(*_*)
お問い合わせ
治療に関するご質問や各種お問い合わせにつきましては、
下記より受付しております。
(※当日の予約希望の方は電話での連絡をお願いします。)